

Staubをこよなく愛するスネミです(^_-)-☆
Staub(ストウブ)は,無水調理が可能な鍋です。
無水調理とは,水を加えない,もしくは少量の水で調理する方法です。
水に溶けだしてしまう栄養素や,うま味成分の損失が少ないため,栄養を逃さない調理法です。
今日は,Staub(ストウブ)を使って,無水ハヤシライスを作っていきます( *´艸`)
無水調理が可能な理由
その秘密は,フタの裏に付いているピコ/システラ(突起)です。この突起が,素材から出る蒸気を再び水滴化(アロマレイン)し,無水調理を可能としています。
ラ・ココット de ゴハン Mサイズ
今回のStaub(ストウブ)は,「ラ・ココット de ゴハン Mサイズ」を使用していきます。色はロイヤルブルーです。
ゴハンを炊くために作られた鍋ですが,もちろんゴハン以外にも使えます。
カレーやハヤシライスの場合は,4人前までなら問題無いサイズ。
肉じゃがを作るときも,このサイズの使い勝手が良いため,スネヲ家では頻繁に登場します(^_-)-☆
ハヤシライスを作ろう!
材料は以下です。ハヤシライスは材料が少なくて,簡単ですよね(*´з`)
(1)玉ねぎ:1玉
(2)牛肉:お好み
(3)マッシュルーム:お好み
(4)カットトマト:1缶
(5)ハヤシライスルー:4人前
(6)油:少々
※料理ブログではないので,材料は目安としてお読み取りください( ゚Д゚)
トマトはフレッシュトマトの方が,断然おいしく作れます。
フレッシュトマトを使う場合は,3個くらいを目安に湯むきして使用してください。
【注意】水は絶対入れないで!
無水調理です。水は絶対に入れないでください(*´з`)
また,重要なポイントですが,水分が出る野菜を入れる必要があります。
ハヤシライスの場合は,トマト,玉ねぎがそれにあたります。
★作り方
作り方は簡単です。
(1)油を敷いて,材料を入れる
(2)中火にして,フタをする
(3)沸騰して,弱火で15分
(4)火を消して余熱調理
(5)食べる前に再加熱し,ルーを入れる
(6)完成!
ね!簡単ですよね(*’ω’*)
(1)油を敷いて,Staub(ストウブ)に材料を入れる
焦げ付き防止のため,少量の油を敷いた後,材料を入れます。
材料は,玉ねぎ→牛肉→マッシュルーム→ホールトマトの順で入れます。
(2)中火にしてフタをする
中火にして,フタをします。調理中は,フタを開けないようにします。
フタを開けてしまったら,スタートに戻ります(‘Д’)
(3)沸騰して,フタの周りから湯気が出てきたら,弱火で15分
ここが最初はわかりづらいかもしれません。
湯気がモクモク出始めたら弱火の合図です。15分タイマーをセットしてください。
中火の時間が長いと焦げ付いてしまいます( ゚Д゚)
※まだフタを開けてはいけません。
(4)火を消して余熱調理
15分経過したら,火を消して余熱で調理します。余熱時間は適当です(*´з`)
余熱が終わったら,フタを開けてOKです。
水を加えていないのに,水分が結構出ています。
かき混ぜると,ハヤシライスっぽくなってきました(*’ω’*)
(5)食べる前に再加熱し,ハヤシライスルーを入れる
食べる前に再加熱して,ハヤシライスルーを入れます。
(6)完成!
完成です( *´艸`)
少し水分が足りないと感じる方もいるかもしれませんが,コレが無水ハヤシライスです(^_-)-☆
うま味成分がしっかり出ています。ゴハンは,雑穀米を少々加えています。
喫茶店で食べるような,おいしいハヤシライスです(^^)
いかがでしたか?Staub(ストウブ)を使うことで,ハヤシライスが格段にレベルアップします。是非試してみてくださいね♪
無水ハヤシライス 終わりっ!