

Staubをこよなく愛するスネミです(^_-)-☆
日本人の主食「ゴハン」
いくらオカズが美味しくても,ゴハンが美味しくなければ,料理は成立しません。
今日は,Staub(ストウブ)によるゴハンのおいしい炊き方について,共有したいと思います(#^^#)
ラ・ココット de ゴハン
今日の主役は,「ラ・ココット de ゴハン」 Sサイズです。
ゴハンを炊くために作られた鋳物ホーロー鍋です。
色は三越限定のリネン色です。
このサイズが,お米1合を炊くのに適しています。
サイズが大きいMサイズもありますが,最もゴハンが美味しく炊けるのは,このSサイズと言われています。
フタの裏には,システラ(突起)があり,熱をムラなく全体に回し,一気に炊き上げることができます。
スネミ家では,
時間があるときは,このココットでおいしいゴハンを炊いています。
時間が無いときは,炊飯器の予約機能でピッ…( *´艸`)
さっそく,ゴハンを炊いていきましょう!
☆ ラ ココット de ゴハン による炊き方 ☆
1.ゴハンを水に浸す
2.ゴハン1合に対して,水200cc
3.フタをせずに中火にかける
4.沸騰したら混ぜる
5.フタをして,弱火で10分
6.火を止めて,10分蒸らす
7.できあがり!!
以上です。簡単でしょ(^_-)-☆
1.ゴハンを水に浸す
心に余裕がある方は,ゴハンを水に浸しましょう。ゴハンがおいしくなります。
※スネミ氏は,この工程を省くことが多々あります(*´з`)
2.ゴハン1合に対して,水200cc
試行錯誤の結果,この水の量が最も美味しく炊けると思います。
水の量は重要ですので,しっかり量りましょう。
※水加減は,諸説あります(*´з`)
スネミ家はIHヒーターを使用していますので,ガスの方は水の量が異なるかもしれません。
3.フタをせずに中火にかける
この時点では,フタは絶対にしないでください。
中火でフタをせずに待ちましょう。
4.沸騰したら混ぜる
フツフツと沸騰してきたら,ヘラで混ぜましょう。
間違っても金属のヘラは使わないで下さい。
Staubに傷が付いてしまいますので,木ベラ,もしくはプラスチックのヘラでかき混ぜます。
ゴハンが少し,鍋にこびり付いていますので,剥がすようにゆっくりかき混ぜます。
5.フタをして,弱火で10分
弱火にして,10分待ちましょう。タイマー機能があればセットです。
少し吹きこぼれるかもしれませんが,大丈夫(*’ω’*)
そのまま気にせず待ちましょう。
6.火を止めて,10分蒸らす
10分弱火で熱したら,火を止めて10分蒸らします。
フタはまだ,開けてはいけません。
7.できあがり!!
10分蒸らしたら,できあがりです。
上手に炊き上がりました。
ゴハンが美味しく炊けたときのサイン「カニ穴」ができています(^_-)-☆
器に盛り付けたら実食です。
スネミは,このゴハンの上に,納豆を山盛りでいただきます(*’ω’*)
いかがでしたか?
高い炊飯器より,Staubでおしゃれにおいしいゴハン☆
是非試してみてください( *´艸`)
最後に別のStaubですが,炊きあがったばかりのゴハンをお楽しみ下さい。雑穀米ゴハンです。
Staub de ゴハン おわりっ!